イベント2018年06月25日(月)~2018年06月30日(土)
学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮では、道真公のご誕生と薨去(こうきょ)された日が25日であることに由来し、毎月25日に縁日が開かれています。
6月25日は夏越の祓にちなみ、京都で一番大きい茅の輪が設置され、本殿前にも「茅の輪くぐり」がご体験できる茅の輪が設置されました。
今出川通りに面する一の鳥居。今日は「天神さん」の日です。多くの露店と参拝者でにぎわっていました。
楼門に設置された大茅の輪です。設置されたときは輪っかのように茅で覆われていましたが、この時点では下半分の茅が抜かれていました。お持ち帰り用の茅の輪は授与所でお求めいただけます。
大茅の輪をくぐり、さらに三光門をくぐると本殿前に背丈位の茅の輪が設置されています。こちらでは「茅の輪くぐり」の作法にのっとり参拝者の皆さんが「茅の輪くぐり」を体験されていました。
今日は、伝統芸能「猿まわし」を見ることができました。口上の方が「茅の輪くぐって厄祓い、厄がさる」と述べられていました。
今日の京都は真夏日。
茅の輪くぐりは6月30日(土)までです。
今年1月から6月までの半年間厄を祓い、残り半年間を元気に無事に過ごせますように!
イベント2018年06月23日(土)~2018年09月23日(日)
「嵐山に夏がきた!」
恒例となりました「嵐電駅ビア」を6月23日(土)から9月23日(日・祝)まで開催します。
今年で10年。外国のお客様も増え、はじめて台湾風メニューをご用意するなど、スタッフ一同張り切っています!
暑気払いは「嵐電駅ビア」で!!
■営業時間
【平日・日祝日】11:00~21:00 【休前日】11:00~22:00 天候により営業時間を変更する場合があります。
※ラストオーダーは閉店時刻30分前
詳しくはこちらをご覧ください。
イベント2018年07月01日(日)~2018年07月01日(日)
鳴滝駅近くの杉浦能舞台(観世流・杉浦豊彦主宰)では、能を楽しく学ぶことができる『鳴滝倶楽部』が定期的に行われています。
今回のテーマ曲は、「楊貴妃」です。笛体験のほか杉浦先生と、森田流笛方・森田保美様との対談も予定しています。
どなたでもお気軽にご参加できる「能」のお楽しみ講座です。
事前申込み制。詳しくはこちらをご覧ください。
写真:「楊貴妃」
イベント2018年06月01日(金)~2018年06月30日(土)
今日は6月1日。今月いっぱいで半年が過ぎます。
半年間の日々の罪や穢れ(けがれ)を祓い、これから迎える暑い夏を無事に過ごし、残る半年の無病息災を願う行事として「夏越祓(なごしのはらえ)」が6月30日頃に行われます。お祓いの方法で一番多いのが茅(ちがや)で作った輪をくぐる茅の輪(ちのわ)くぐりです。
車折神社では今日から1ケ月間茅の輪が設置され、また、人形も納めることができ30日にお焚きあげされます。
車折神社はパワースポットの神社として知られ信仰も厚いです。今月は茅の輪をくぐって、新たなパワーを授かってみてはいかがでしょうか。
【車折神社駅】下車すぐ
カテゴリ
お知らせ
イベント
ブログ