2009年10月29日(木)
嵐電沿線(鳴滝)で「能」が楽しめます!!

嵐電「鳴滝駅」のすぐ近くに「能舞台」(杉浦能舞台)があります。
嵐電では、11月7日に「能の魅力」をたっぷり味わえる「秋の鳴滝能」を開催します。今回の演目は「熊坂」です。公演内容は、1.能の説明/解説、2.能装束の着付け、3.演能となり、能鑑賞がはじめての方や何度もご覧になられている方、また学ばれている方等々、みなさまにご満足いただけます。何といっても舞台と客席が非常に近いため、迫力満点で、普段ご覧になれないところまでじっくりと見ることができます。演能後の出演者紹介など、他ではなかなか味わえない"アットホームな感じ"でお楽しみいただける「能」公演です。
観世流能楽師:杉浦豊彦氏が「能の世界」へご案内いたします。
みなさまのご来場お待ちいたしております。
詳しくはこちら
嵐電では、11月7日に「能の魅力」をたっぷり味わえる「秋の鳴滝能」を開催します。今回の演目は「熊坂」です。公演内容は、1.能の説明/解説、2.能装束の着付け、3.演能となり、能鑑賞がはじめての方や何度もご覧になられている方、また学ばれている方等々、みなさまにご満足いただけます。何といっても舞台と客席が非常に近いため、迫力満点で、普段ご覧になれないところまでじっくりと見ることができます。演能後の出演者紹介など、他ではなかなか味わえない"アットホームな感じ"でお楽しみいただける「能」公演です。
観世流能楽師:杉浦豊彦氏が「能の世界」へご案内いたします。
みなさまのご来場お待ちいたしております。
詳しくはこちら
2009年10月21日(水)
第7回嵐電「心の時代」講演会
先日10月17日に、嵐電「心の時代」講演会が行われました。
この講演会は心をテーマとして、今回で第7回目となります。
今回の講師は市田ひろみ先生、そして開催場所は龍安寺さん。
とても豪華な講演会です!!
そんな豪華な講演会で、私は初めての司会をさせて頂きました。100名近くの人前で
話すのは緊張するものでなかなか思うようにいきませんね・・・
そう思うと講師の方々は、台本もなくお話をされるので、改めてすごいことだと尊敬します。
そして市田先生には「装いの心」をテーマに講演して頂き、大変ためになる話で、笑いもあり、
100名近くのお客様が、真剣に聞いていらっしゃいました。
装いはファッションであり、時代とともに変化しています。
昔から女の生きざまを表す衣服だからこそ、ファッションは現代でも欠かせないものと
なっているのでしょうね。
この先どのように装いは変化していくのでしょうか?
装いには様々な歴史があり、とても考えさせられる講演会でした。
さて、次回の「心の時代」講演会は10月31日(土)です。
開催場所は前回と同じく龍安寺大書院。
実は、この会場で講演会をさせて頂けるのは、すごい事なんです。普段一般では入ることができない場所です。
そして講師は、茶道速水流家元 速水宗樂 先生です。皆様のお越しをお待ちしております!
詳しくはhttp://randen.keifuku.co.jp/event/2009/10/post-13.htmlをクリックしてご覧下さい。