2016年03月31日(木)
桜のトンネル開花状況②
今日は午後から気温が上昇し、桜も三分咲きとなりました。


いよいよ明日からの3日間、ライトアップが始まります。
1年の内、3日間だけの特別な時間です。ぜひご乗車ください。
ライトアップは18時30分頃~20時30分頃まで(電車の運行にあわせて実施)
2016年03月29日(火)
桜のトンネル開花状況①
3月23日(水)、京都地方気象台は桜の開花発表をしました。


今週末には見ごろが期待できるはずですが・・。数日冷え込み、昨日はひょうが降りました。
嵐電“桜のトンネル”のライトアップは、4月1日(金)~3日(日)を予定しています。
桜のトンネルの桜を見てきました。
『つぼみふくらむ』です。茶色の枝がピンクがかってきたかな?という状況でした。
暖かくなれば一気に花が咲き出してしまうかも・・・。

2016年03月29日(火)
らんでんフェスタ2016
3月26日(土)、車庫を開放したファミリーイベント「らんでんフェスタ2016」を開催しました。







開場前よりお並びいただき、たくさんのお客さまのご来場ありがとうございました。
恒例のイベントに加え、今年は、今年初めて、また今年しかできない希少イベントがあり、あっという間に閉場時間になってしまいました。
開場前の様子 ①ヤマト様のミーティング

②制服組も着ぐるみ好き?

10時開場です。チンドンの音に続いてお客様ご入場です。

4月1日、北野線に新駅「撮影所前」が開業します。JR太秦駅まで徒歩約3分。JRとのアクセスが向上します。
福王子ひかると一緒に車庫内を探検。電車の底を見ることができました。

こちらもなかなかじっと見ることができない「枕木交換作業」。たくさんのギャラリーが見守る中、作業しました。

電車とこども達との力比べ
今年最初で最後の見学ツアー(阪急・西院駅との乗り継ぎ工事)
来年も嵐電ならではの企画を用意します。お楽しみに・・。
2016年03月11日(金)
春の特別公開・櫻谷文庫
4月3日(日)までの金土日祝、日本画家・木島櫻谷旧宅「櫻谷文庫」(最寄:嵐電北野線「北野白梅町」駅)が特別公開されています。













和館・洋館・画室の3つの建物内が公開され、櫻谷が収集した美術作品や当時の生活が目にうかぶような用品がご覧いただけます。時節柄今回のメインはお雛さまです。雛の目にガラスが入れられ、口の中まで細工されている古今雛やお公家さんが着用したものを再現している有識びななど、お雛さまの種類も数も豊富です。興味深い展示物がいっぱいありますが、建物にも櫻谷のこだわりが活かされ贅を凝らした造りでなかなか素敵です。
洋館では与謝野蕪村、伊藤若冲の作品もご覧いただけます。
「おじゃましま~す」というような感覚でお宅に上がらせていただくと、タイムスリップしたような展示物に驚き、そのひとつひとつが大変貴重で興味深く、部屋にはご案内の方が気さくに説明していただけます。ぜいたくなひとときをぜひ味わってください。
・公開時間 10時~16時(受付終了)
・見学料 大人600円、小学生300円
-和館-
駕籠の中の棚や装飾、座布団まで細部にわたって見事なミニチュア
-洋館-
2016年03月11日(金)
第3回 東北復興応援のつどい【嵐山駅で育つ・キミマツサクラ】
3月11日、嵐山駅で「東北復興応援のつどい」が行われました。





東北の震災前に京都で育てられていた三春桜の苗木が、縁あって、2014年、嵐山駅の「桜の庭」に植えられました。桜は、「キミマツサクラ」と命名され、東北復興応援の活動する有志が育てています。活動の様子や、震災直後より交流を深められている方のメッセージがビデオで紹介されました。
14時46分分、「キミマツサクラ」のヘッドマークをつけた電車が警笛を鳴らしながら嵐山駅に到着。車内には当時の写真が掲出されています。
「キミマツサクラ」の運行は3月17日(木)までです。
黙とう合図の警笛を鳴らし入線する「キミマツサクラ」号
今日のキミマツサクラ・・昨年は、初めて花一輪咲きました。今年の春はもっと花開きますように。