ブログ2017年11月22日(水)
京都の紅葉の名所が「見頃」になってまいりました。
嵐山の宝厳院「獅子吼の庭」の紅葉は「もうすぐ見頃」といった状況です(11月21日)。
宝厳院は夜の特別拝観も行われています。昼間とは異なったもみじ鑑賞をお楽しみください。
風情ある拝観受付。左手が回遊式庭園の入口です。右手はもみじのトンネル。まずは左手へ。
宝厳院は禅寺です。配置されている石や岩にはそれぞれ意味があります。詳しくはこちらをご覧ください。
紅葉のグラデーションと苔の色が素敵です。
庭園の中でひと際赤く染まっていた木です。
30~40分かけてゆっくりと庭園を回遊しました。最後のお楽しみは紅葉のトンネルです。
夜間拝観を満喫されたあとは嵐山駅へ。21時までお土産やテイクアウト商品がお求めいただけます。2階の飲食店舗は21時ラストオーダーです。
「嵐山駅キモノフォレスト」 こちらも人気の撮影スポットです。
駅のホームには足湯があります。嵐山温泉のお湯を使用しています。ゆっくりとあったまってください。≪癒されます≫
今は期間限定でリラックマとコラボし、通常の利用料金(200円)にプラス200円で足湯のオリジナルタオルをリラックマデザインのタオルに変更できます。
宝厳院秋の夜間特別拝観は12月3日まで。
嵐山駅の各施設は宝厳院秋の夜間特別拝観にあわせ営業時間を延長しています。
ブログ2017年11月13日(月)
本日、嵐電西院駅近くの朱雀第七小学校の3年生を車庫にお招きし、「らんでん教室」を開催しました。
小学校のすぐそばを嵐電が走り、踏切を渡って通学をするなど、嵐電をいつも見てくれている児童たちに安全な踏切の渡り方や乗車マナー、電車が安全に走るために行っている仕事のことなど学んでいただきました。
車庫の中にミニ踏切が登場!ここで安全な踏切の渡り方をひとりずつ実践していただきました。
今度はヘルメットをかぶって車庫を探検?
違います。電車の下を見ていただきました。車両係の人たちがここもしっかり点検しています。
次は電車の運行を管理している部屋へ・・・。電車が今どこを走っていることがわかることにびっくり。
電車が安全に運行するための作業に「すごい」の声。
道路を走っていたのに、レールの上も走れるように変わることができるスーパーカーです。架線車といいます。
他にも洗車体験や、西院駅から四条大宮駅までの区間乗車していただき、電車の中で車内マナーや児童たちの質問にお答えしました。
嵐電のことをたくさん学んでいただきありがとうございました。
ブログ2017年11月13日(月)
11月12日(日)、嵐山のもみじの名所「宝厳院」で「秋の鳴滝能」が行われました。
「鳴滝能」は、観世流能楽師・杉浦豊彦氏主催の「能」をどなたにでもお気軽に親しみ学んでいただける公演会です。
今回は「能」と宝厳院の庭園拝観が楽しめる特別企画で、昼と夜の2回公演がありました。
能公演のスタートです。まずは杉浦先生から能のお話、演目「龍田」の解説です。
続いて装束の着付けです。ひとつひとつ装束の説明や着付のルールをオモシロおかしくお伺いしました。
約40分の演能があり最後は恒例のカーテンコール?ご出演者の紹介がありました。
本堂の中で竹灯篭がお客様席と舞台の垣根となり、演者様と非常に近い場所から能を見ることができました。
そしてこのあとは宝厳院の庭園拝観。1回目の公演は昼の、2回目の公演は夜の庭園を拝観しました。
[昼の宝厳院庭園]
[夜の宝厳院庭園]
カテゴリ
お知らせ
イベント
ブログ